2020年9月20日(日)より内覧会を開催いたします。
9月20日(日)のみ午前中は講演会のため、14時から以下の時程で行います。
21日から26日は1日開催で、以下の時程になります。
※完全予約制で、一つの時間帯につき約5名程度での予定です。
住所 | 埼玉県川口市戸塚5-19-34 フォルトゥナ光1階 |
---|---|
電話番号 | 048-290-8563 |
アクセス | ○埼玉高速鉄道 東川口駅徒歩20分 戸塚安行駅徒歩10分 「東川口駅前通り」沿いにありますので、それぞれの駅の方向に進んでいただくと教室があります。 ○国際興業バス 「戸塚中学校入り口」「戸塚三丁目」からそれぞれ徒歩5分 「ITTO 個別指導学院 戸塚校」さん向かい ![]() |
はじめまして。
川口戸塚教室の児童発達管理責任者である千葉雄太と申します。
私は、9年間中学校教員として子供の将来や人格形成にかかわることにやりがいを感じ、向き合っていましたが、甥が自閉症の診断を受けたことにより、初めて療育という分野を意識するようになりました。
甥のこともあり、発達障害についてを学ぶようになり、また違う形で子どもたちの支援ができるのではないかと思い、2年前より児童発達支援・放課後等デイサービスにて療育にかかわるようになりました。
療育の現場で感じることは、学校教育においては、普通であることを求められ、障害は改善すべきものととらえられます。
もちろん、集団で行動することが社会において求められることも多いため、改善すべき点もあるでしょう。
しかし、障害は見方を変えると、その子にとって大切な才能であるということ。
一人一人が異なった才能を持っているのです。
みんな違ってみんないい
そんな一人一人の子供たちの才能を輝かせられる場所になれたら、そういう想いで、毎日子どもと向き合っています。
そのために、私たち全員が大切にしているのは、「勇気づけ」です。
この「勇気づけ」という考え方はアドラー心理学の中心となる考え方です。
という軸をもって、毎日、子供たちと接しているのです。
この「勇気づけ」を行うと、子供たちは教室を「私たちの居場所だ」と思え、目を輝かせてその才能の芽を開花させ始めるのです。
そして、自分に自信が持てると、改善すべきところも、自然な形で溶け込むことができるようになるようです。
子どもたちの未来の可能性は無限です。
ぜひ、私たち「川口戸塚教室」でお子さんの第二の居場所を作り、その大切な個性を伸ばすお手伝いができたら幸いです。
川口戸塚教室では、発達に心配のあるお子様の健やかな成長のため、以下の点を重視して療育を行ってまいります。
ぜひ一度、教室に見学・体験にいらしてください。職員一同、お待ちしております。
児童発達支援管理責任者 | 千葉 雄太 |
---|---|
保育士 | 笠井 文子 |
児童指導員 | 渡邉 千枝子 |
臨床心理士 | 落合 美聡 |